応募書類作成のコツ

応募書類を上手に作ることができれば、採用に大きく近づけます。

応募書類が通らないことには法律事務所に就職できない

法律事務所に採用されるまでの流れとしては、かつては面接時に応募書類を持参するパターンもありました。
しかし今は、一時選考として応募書類を送付し、その書類審査に通過した人のみが面接に呼ばれるパターンが多いです。

そこでこの項では、その一時選考となる応募書類についてを解説します。

履歴書

履歴書は必須書類ですね。
ほとんどの法律事務所から提出が要求されます。

手書きかパソコンか

法律事務所によっては、手書きで履歴書を書いて応募するよう指定されている場合があります。
その場合は手書きで仕方ないと思います。

特にそのような指定がない場合は、「字の上手さに自信があるかどうか」で決めることをおすすめします。

字の上手さに自信があれば、手書きが良いです。
字が上手なのも、アピールポイントの1つになるからです。
それに、字が上手な方って、しっかりしていそうに見えますよね(笑)

それに対して、字に自信がない方は、パソコンで打ったもので応募することがよいです。
特に手書きで応募することが指定されていないのなら、無理して手書きで書く必要はありません。

市販物か自作物か

履歴書は市販されていますが、あまりおすすめしないです。
自分自身でパソコンで枠を作って、オリジナルの履歴書にしたほうが良いです。
理由は、必要な情報だけを充実させることができるからです。

たとえば市販の履歴書には、「趣味」「特技」「得意科目」といった項目がおかれている場合がありますが、このあたりは不要です。
スペースがもったいないですね。

その分、オリジナルの履歴書なら、自分のスキルを示す欄や自己PR欄を設けたりすれば、より一層のアピールになります。

そのため、市販の履歴書よりも、オリジナルの履歴書をおすすめします。

写真

履歴書に貼る写真は、口角を少し上げ気味で、しっかりと正面を向いた写真が良いです。

写真をどこで撮影するかについては、わざわざ写真館に行かなくても、街中のスピード写真で問題ないと思います。
これは賛否両論あると思いますが、最近のスピード写真はそれなりに良い品質になっています。
ただ、写真館のほうが良い表情のタイミングで撮ってもらえるのは確かです。
ベストを尽くすなら写真館に行って撮影されてください。

【採用裏話】
写真だけで不採用になった例を以下にあげてみます。
● 顔が正面を向いていない写真
  顔が軽く横向きで、視線は正面といった写真でした。
 「なぜ横向きなんだろう」とすごく疑問で、それが不信感につながりました。
  必ず正面を向いて撮影しましょう。
● スナップ写真
  背景にふすまが写っていました。
  家で撮影したものと思いますが、悪い意味で家庭的な印象が出てしまいました。
  家で撮影してもかまわないですが、背景は無地で、明るい写真に限ります。
● 履歴書に写真が貼られておらずクリップでとめてある
  写真を履歴書にちゃんと貼ることが面倒なんだろうなあという印象です。
  または、のりか両面テープを持っていないからクリップを使ったのか。
  いずれにしても、面倒臭がりな姿勢を感じます。
  写真は、必ずのりか両面テープで貼ってください。

職務経歴書

私の中では、職務経歴があるのなら、職務経歴書を提出するのは義務と思っています。
求人広告に書いていなくても、職務経歴書を提出するのが当たり前です。

フォーマットはネット上に転がっていると思うので、あえてここでは出さないですが、注意点としては、枚数を2枚以内におさえることです。

理由は、枚数が多いと、採用担当にとって負担になるからです。
採用担当はたくさんの応募書類に目を通さないといけないので、枚数が多いと、「簡潔にまとめてくれないかなあ」と思います。
そして、簡潔にまとめる能力が乏しいのではないかとも思ってしまいます。

職歴が多ければ多いほどたくさん書きたくなりますが、簡潔に1枚にまとめるのがベストです。

なお、枚数が2枚以上になる場合の綴じ方については、ホチキスよりもクリップでとめたほうが良いです。
理由は、採用担当において応募書類をコピーするときに、ホチキスだと外すのが面倒だからです。
そういったところまで気が回ることができれば、採用に一歩近づけるかもしれません。

【採用裏話】
法律事務所で採用をやっていたときの傾向としては、職務経歴書なしで、履歴書だけで応募される方が意外と多かったです(感覚的には、応募数の半数を少し上回る程度の割合でした)。
それ以外の方は、履歴書+職務経歴書で応募される方です。
ちなみに、それら以外の書類を出してくださった方は、ほとんどいなかったと思います。

その他の応募書類

履歴書と職務経歴書以外にも、応募書類が発生する場合があります。

作文

法律事務所によっては、作文の提出を要求するところがあります。
作文を書く際、テーマが指定されている場合はそのテーマを書きますが、逆にテーマが指定されていない場合は、その法律事務所のウェブサイトを見て、扱っている主業務に関するテーマを掘り下げて書くと効果的です。
自分が書きたいことではなく、あくまでも相手が聞きたいことを書くのです。

自己PR系の書類

求人広告では要求されていない書類でも、たとえば「自己PR書」であったり「私のスキル一覧」であったり、そのような積極的な書類を提出しても良いと思います。
採用側としては、「こんな書類送ってくれるな」とは思いません。
もし読んでもらえたらアピールになりますし、逆に読んでもらえなくても、評価が落ちることはありません。
リスクがないのですから、ぜひ積極的に作ってみてください。
ただし、簡潔に1枚にまとめましょう。

応募書類の郵送方法

郵送形態

応募書類を郵送で提出するときは、普通郵便でかまいません。
特に書留にする必要はないです。
もし、ちゃんと届くか不安でしたら、特定記録郵便で送ると、書留よりも安い料金で追跡できるようになります。

なお、クロネコメール便は避けたほうがいいです。
なぜなら、郵便法に触れる恐れがあるからです。
応募書類は「信書」にあたると思われますので、郵便以外での方法で送ってはいけない規定があります。

封筒

応募書類をクリアフォルダに入れて、折らない形で大きい封筒(角2封筒)で送るのが完璧です。
大きい封筒ならひときわ目立ちますし、きれいな形で送ることがアピールの1つにもなります。

応募書類の作成能力を上げる方法

応募書類の作成能力を上げる方法は、たくさん応募することから始まります。
最初から完璧な書類を作ることはできないので、最初のうちは採用に手が届きません。

不採用になると、応募書類が返送されてくることになることがありますよね。
それが返ってきたら、写真だけはがして捨てることはしないで、応募書類を振り返ってみてください。
そこで、どこがまずかったのかの反省点を洗い出しましょう。

反省点が洗い出せたら、次の書類にそれを反映させましょう。
それを繰り返していけば、おのずと良い応募書類に仕上がっていきます。

この作業は大変重要です。
難しいことはありません。
実行できるかどうかです。

これで応募書類が通ったら、次は面接です。

面接対策

自己紹介

元法律事務所職員(採用担当)で、某スクールの法律事務所職員養成講座の講師をしていました。現在は、行政書士事務所を開業して、自分で事務所を運営しています。
うさぎ年生まれなので、うさぎのイラストを使っています。
詳しい自己紹介

法律事務所の採用情報が期待できる求人サイト

一般派遣やアルバイトよりも、正社員採用紹介予定派遣が中心の求人サイトに限定して、ご紹介しています。

リンク先で「法律事務所」「弁護士法人」などのワードで検索してみてください。

法律事務所のお仕事を学ぶための講座や本

法律事務所で役立つ知識を身につけておくことができれば、応募の際にその努力が評価されることもあります。

法律事務所に採用されるための対策本

履歴書や職務経歴書の書き方、面接対策を勉強しておくと、法律事務所への採用に近づけます。