面接対策

面接で上手に立ち回ることができれば、採用に大きく近づけます。

面接は就職活動の最後の勝負どころ

良い法律事務所を見つけて、応募書類も無事に通過したあとは、ついに面接です。
いちばん緊張する場面であり、最後の勝負どころでもあります。
そこでこの項では、面接で良い印象を持ってもらうために、そして法律事務所に採用されるための面接対応について解説します。

面接の事前対策

良い面接にするには 良い準備が必要です。

準備とは、具体的には、想定される質問に対して回答を用意しておくことです。
ありがちな質問例とその対応については以下に書きますが、回答を用意したら、声に出して話して練習することが良いです。

面接は経験がものをいうので、特に面接経験が少ない方は、この準備は入念にやっておいてほしいです。

面接を成功させるための対応・心がけ

面接官への対応に絶対的な正解はない

最初に知っておいてほしいことは、「面接官への対応に絶対的な正解はない」ということです。

たとえば、仕事に対する熱い思いを語ったときに、気に入ってくれる面接官もいれば、軽く受け流す面接官もいます。

また、面接のときにお茶を出してもらえますが、そのお茶を飲まなかったときに「慎ましい」と思う面接官もいれば、「せっかく出したのに」と思う面接官もいます。
もちろん、どちらでもなんとも思わない面接官もいます。

そのように、面接はケースバイケースであることはご承知おきください。

しかしながら、面接を成功させるための基本はあります。
その基本を以下に書いていきます。

聞かれたことに対して簡潔に回答する

面接官も限られた時間の中で、本来の仕事を止めてまで面接をしているので、長い話はダメです。
質問されたら、結論からスパッと答えることが大切です。
逆に、起承転結の話し方は歓迎されません。

あと、話が逸れないように気をつけてください。
聞かれたことだけに回答するのが基本です。

自信を持って対応する

自分が「できる」と思うことは、遠慮せずに自信を持って答えてください。
ここで慎ましさはいりません。
できることは「できる」と自信満々に言ったほうがアピールになります。

そうはいっても、「できると言えるだけのレベルにあるかどうかが分からない」という場合もあると思います。
そういった場合は、「ここまではできます。それ以上のことは、今 勉強中ですので、数か月にはもっとできるようになっています。」と答えれば良いです。

そういう答えであれば、自分の能力を誇張しているわけではないですし、逆に「勉強中です」ということで、向上心を見せることもできます。

そのように、遠慮せずに自分をアピールしてください。

自分らしさを発揮する

面接対策マニュアルみたいなものも出回っていると思いますが、マニュアルのままの受け答えでは、面接官の印象には残りません。
つまらないんですよね。

マニュアルは参考程度にして、それから先は自分らしさを出して、自分の言葉で話しましょう。
それができるようになると、面接官の印象に残ることができます。

面接官に対して感謝の気持ちを持つ

自分のために時間を取ってくれた面接官に対して、感謝の気持ちを持って接してください。

というのも、面接官って意外と大変なんです。
まず、求人を出す手間がありますし、求人を出したあとは電話がかかってきますし(特にハローワークに求人を出したとき)、たくさんの応募書類を見ないといけないですし、面接者を決めたら、面接時間のスケジュールを決めて連絡したりする手間があるのです。

もちろんその間、面接官の本来の業務は滞るので、残業も増えるわけです。

それだけの手間があったあとの面接なので、ぜひ面接官には、面接してもらえたことに対する感謝の気持ちを持ってほしいです。

そのような気持ちを持つことができれば、おのずと丁寧な対応ができるようになり、それが良い面接につながります。

ありがちな質問例とその対応

志望動機は?

まずは本心を語ることが基本です。
本心だけできれいな志望動機になるのなら、本心を語るべきです。

でも、本心だけでは、あいまいな志望動機になることもあります。
そういった場合は、応募した法律事務所の業務に沿って考えればOKです。

たとえば、交通事故を扱っている法律事務所なら、こんな回答が良いです。

以前、私の友人が交通事故で非常に苦しんだことがあります。
私はその友人を助けたいと思ったことがきっかけとなり、交通事故に興味を持ちました。
そこで○○法律事務所様の求人を見つけまして、「ここだ!」と思って応募しました。

このように、自分の経験と、応募先法律事務所の取扱業務を絡めることができると、かなり良いです。

もし、自分の経験が応募先法律事務所の取扱業務に絡まないようでしたら、その取扱業務に興味を持ったきっかけを考えて、それを志望動機にしてみてください。

一方、「法律事務所の仕事がしたかった」「法律に興味があるので」みたいな志望動機は、ありきたりでつまらないです。
それにこれだと、「法律事務所だったらどこでもいい」という意思が見えてしまい、面接官にとっては、あまり快く思えないです。

志望動機は人それぞれですが、大切なのは、「数ある法律事務所の中でも、○○法律事務所様で仕事がしたいのです。」という点を伝えることです。

前職の退職理由は?

志望動機と同じで、まずは本心を語ることが基本です。
本心だけできれいな退職理由になるのなら、本心を語るべきです。

でも、本心だけでは、愚痴っぽい退職理由になることもあります。
そのようなときは、たとえば「○年前から○○の勉強をしてきたので、それが発揮できる職場を探すため」というように、できるだけ具体的で前向きなものにしましょう。

絶対ダメなのが、前職の嫌だった部分を言うことです。
たとえそれが正しいことであっても、面接官からは愚痴に聞こえてしまいます。

あとは、健康上の理由で退職した場合は、それを伝えることは慎重になったほうがいいです。
理由は、面接官が「うちの法律事務所に来たあとも体調を崩してしまって、休みがちになるのではないだろうか‥」と不安になり、採用をためらってしまうからです。

○○のスキルはありますか?

上記の内容とかぶりますが、自分が「できる」と思うことは、遠慮せずに自信を持って答えてください。
中途半端にできるような場合は、「ここまではできます。それ以上のことは、今 勉強中ですので、数か月にはもっとできるようになっています。」と答えることをおすすめします。

実際、どのようなスキルが要求されるかは、各法律事務所によって大きく変わります。
具体的には、募集する側の要望 / 能力面 の項に記してあります。

意外な質問例とその対応

多くの面接を受けていると、意外な質問が飛び出てくることも珍しくないです。
そのようなときは、あまり細かいことを考えずに、自分の考えをしっかり回答できればOKです。

参考として、私が過去に応募者だったときに聞かれたことのある、意外な質問を書いてみます(法律事務所以外で聞かれたことも混じっています)。

「一流のしっぽ」と「三流の頭」だったら、どちらを選びますか?

これ、どうですか?
どう答えましょうか?

私は、「まずは一流のしっぽで仕事を覚えます。その後に三流の頭に立って、一流を目指せるようにがんばります。」と答えた記憶があります。

のちに、面接官だった人にこの質問の意図を聞いたのですが、答えはどちらでもよかったようです。
大切なのは、自分が選んだものに対して、それを選んだ理由や考え方をしっかり話せるかどうかを試していたようです。

お酒は好きですか?

この質問をされたのは弁護士の先生でしたが、なんとなくお酒が好きそうな雰囲気の先生でした。
きっと、お酒に付き合ってくれる人なのかどうかをお知りになりたかったのでしょうね(笑)

でも私は、お酒が飲めません。
なので、「お酒は体質的に飲めないのですが、お酒の場は楽しいので好きです」という回答をしました。

そうしたら弁護士の先生は、「お酒を飲んでいないのに酔ってる人っているよねー」という話をされていました(笑)。

ヤクザにあおられても大丈夫ですか?

その法律事務所は民暴関係の案件が多かったみたいです。
そのご質問でひるんだら負けなので、私は自信を持って「大丈夫です!」とお伝えしました。

北朝鮮の食糧問題についてどう思いますか?

そんなこと聞かれても‥

どう思われるかと聞かれると、みんなに栄養が回るように救援物資を送ってあげてほしいというほかない気がします。

この質問の意図はよくわかりませんが、時事問題に関心を持っているのかどうかを試していたのかな、という気がします。

海と山はどちらが好きですか?

お仕事と一体何が関係あるのか見当がつきません。
質問の意図もよくわかりません。
単なる雑談だったような気がします。

面接の事後対策

面接を終えたあとに行う対策があります

面接が終わると、かなりほっとしますね。
でも、そこで終わりではありません。

面接当日に、「お礼状」を書きましょう。
「本日は面接をしてくださいまして、ありがとうございました。実際に貴法律事務所にお伺いいたしまして、一層のやる気が出た次第です。」というようなことを、自分の言葉で書いてください。

古い面接官に聞くと、昭和の時代は、このお礼状は出すのが普通だったみたいです。
でも最近は、ほとんど見ることがなくなりました。
今はやっている人が意外と少ないので、最後の一押しとして、ぜひお礼状を出してみてください。

お礼状はハガキで

お礼状を出す際は、ハガキにします。
理由は、面接官も忙しいので、封筒だとしばらく開けないことがあるからです。
ハガキなら、ひっくり返せばすぐ見ることができます。
ということで、見てもらいやすいハガキでお礼状を出すようにします。


以上、ここまで偉そうに解説していた私ですが、私も以前は、法律事務所に就職したいと思ってがんばっていた立場でした。
私の場合は、88か所目の応募で、やっと法律事務所に就職できました。
ということは、87か所もの法律事務所から「あなたは必要ありません」といわれている状態です(笑)。

このサイトでは、そのときの就職活動記録を書きました。
もしよろしければ、ご参考になってみてくださいね。

私の就職活動記録

自己紹介

元法律事務所職員(採用担当)で、某スクールの法律事務所職員養成講座の講師をしていました。現在は、行政書士事務所を開業して、自分で事務所を運営しています。
うさぎ年生まれなので、うさぎのイラストを使っています。
詳しい自己紹介

法律事務所の採用情報が期待できる求人サイト

一般派遣やアルバイトよりも、正社員採用紹介予定派遣が中心の求人サイトに限定して、ご紹介しています。

リンク先で「法律事務所」「弁護士法人」などのワードで検索してみてください。

法律事務所のお仕事を学ぶための講座や本

法律事務所で役立つ知識を身につけておくことができれば、応募の際にその努力が評価されることもあります。

法律事務所に採用されるための対策本

履歴書や職務経歴書の書き方、面接対策を勉強しておくと、法律事務所への採用に近づけます。